カテゴリ: 小平市
小平市学園西町・小川町2丁目の探索その1
小平市津田町の探索
なんとも不思議な枠のような模様が錆びによって作られている。
ストビューで調べると、
ありゃ、ダスキンの店だったのか。
そこから遡っていって、
この看板は北向きなので直射日光が当たるような場所ではないのですが、使った塗料が褪色しやすいものだったのでしょうかね。
ストビューで調べても、
ガス爆発でサッシ窓が吹き飛んでしまったのか?と思いましたが、上部の天窓は無事なので違いますね。
高齢者デイサービスって一時はうわっと開設されたけれど、その後の制度の見直しで廃業が多く出たようですね。
車自体はとてもきれい。
劣化した看板ですが、あちこちに文字が見えます。
で、2枚目の部分を見て、なるほどこれは近隣の案内地図だとわかる。
しかしもう役には立たない。
向かいが車庫の出口だから、ブレーキとアクセルを踏み間違えて激突しちゃったのか。
以上です。
次は武蔵野市の探索。
小平市上水本町の探索
こうなるともう植木屋さんに伐採してもらうしかない。
ある意味これも「ガレージだけゴミ屋敷」と同じ「部分ゴミ屋敷」か。
かなり長いこと放置されている車。
車種は何かな?とgoogleレンズで調べると、イノチェンティ・ミニ・デ・トマソ?何ですかそれ?中古価格を調べようとしたけれど、よくわかりません。かなり希少な車のようですね。
テレビ用の八木アンテナを除くと、おそらくいろんな周波数帯に特化させたグランドプレーンアンテナなのだと思いますが、こんなに立てているのは珍しい。私もかつてアクションバンダー(交信ではなく色々な無線を聞く趣味)をしていた時期がありましたが、その時は3本立てていました。業務無線の東京コカコーラとか人気ありましたよね。

フェンスが傾いていて、用水路越しの鉄パイプとの間に紐がかかっている。l
おそらくフェンス内は駐車場なので車がぶつかって傾いたのだろうと想像できるけれど、この紐の付け方は逆ではないのかと思ってしまう。いや、グラグラしている支柱をこちらの方向に引っ張るのが正解だったということか。
電源はどこから取っているのかな。
以上です。
さらに小平市の探索を続けます。